SHINSHU KIKOU KAIGI#4
百瀬 方洋(株式会社アスピア 代表取締役)
倉石 智典(株式会社R-DEPOT 代表取締役 / 株式会社MYROOM 代表取締役)
イベント概要
開催日時:2023年12月15日(金)17:30〜19:30
開催場所:シソーラス株式会社 長野県長野市鶴賀権堂町2312 内山ビル
定員:30名
参加費:2,000円(ドリンク & 軽食付き)※学割あり
※駐車場はございませんので、近隣の有料パーキングをご利用ください。
※当日の緊急連絡先:026-217-6211
タイムライン
◾️17:30〜17:40:イベント説明
本イベントの背景や目的、そしてこのイベントを通じて参加者と一緒に過ごしたい時間などについて、運営メンバーの荒井雄彦、井上拓美からご説明します。
◾️17:40〜17:45:イベントの進め方の説明
本イベントのスケジュールや、イベント中に活用するツールの使い方をご説明します。
◾️17:45〜18:45:トークセッション「今観光に関わる事業者が、“たずねる、まなぶ、ひらく”意味とは?」
ゲストそれぞれの活動内容も共有していただきながら、実際に地域で活動する中で試行錯誤していることや、成功事例だけでなく失敗事例なども含め、様々な角度からお話を伺っていきます。
◾️18:45〜19:15:参加者同士のディスカッション
参加者同士で対話をする時間を設けます。トークの中で気になったことや感じたことを自身の取り組みに合わせてシェアしたり、その中で出てきた話の中でより探求していきたいテーマをグループの中で設定し、より深める時間を作っていきます。
◾️19:15〜:懇親会
参加者同士のディスカッションの流れでその後はフリーの時間にいたします。互いにひらける時間にできますと幸いです。
トークゲスト
◾️ゲスト
百瀬 方洋(株式会社アスピア 代表取締役)
1990年松本市生まれ。中央大学卒業後、三井不動産リアルティ(株)へ入社し不動産仲介営業に従事。2017年建設不動産業の(株)アスピアに入社し、2020年代表取締役に就任。アスピアは松本市美術館など街のランドマークとなる大規模建造物の施工を担うとともに、県内約6000棟の三井ホームの施工など住まいづくりも行う地域密着企業。現在は前職での経験を活かし建設事業と不動産事業の連携強化に着手し、地域から求められる街づくりに挑戦している。(三井ホーム)甲信アルプスホーム(株)・(株)ケア柏葉 取締役、(一社)ALPS OUTDOOR SUMMIT理事としてイベントを企画運営。座右の銘は「好きこそものの上手なれ」。
倉石 智典(株式会社R-DEPOT 代表取締役 / 株式会社MYROOM 代表取締役)
1973 年長野県長野市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。 観光業、都市計画業、不動産業、建築業を経て、2010 年に現在の会社を設立。 空き家の仲介、リノベーションを専門とする。長野では「門前暮らしのすすめ」と題して、毎月「空き家見学会」を開催。県内外から参加者が訪れ、まちあるきをしながら「空き家」を案内。まちなかの空き家を「リノベーション」して、新しい利用者とマッチングし、まちに賑わいをつくっている。
◾️ファシリテーター
井上 拓美(株式会社MIKKE 代表取締役)
飲食店やITスタートアップの立ち上げ/経営を経て、「株式会社MIKKE」を創業。クリエイター向けの無料のコワーキングスペース「ChatBase」、ウェブマガジン「KOMOREBI」、HOTDOGSHOP「SPELL’s」、全国の高校生300人を集めたオンラインプログラム「project:ZENKAI」など数多くの事業/プロジェクトをプロデュース。90年続く老舗銭湯「小杉湯」や廃ビルを再生した「元映画館」などのブランディング。長野県では、DX人材育成事業「シシコツコツ」の立ち上げ/運営など。現在は長野県小諸市にて、『文化の台所』準備中。
◾️全体進行
上村 遥子(SUNDRED / 天地人)
デジタルマーケティング業界7年を経て、2016年に国内最大級のものづくり支援スペースDMM.make AKIBAのコミュニティマネージャーとして参画。公的起業家支援拠点K-NICにて、研究開発型ベンチャー支援においてのアライアンス面をサポート。JAXAベンチャー天地人では、事業開発と組織開発を担当。また、100個の新産業創造を掲げるSUNDRED株式会社にて、社会起点で越境して価値創造していく「インタープレナー」コミュニティをリード。
こんな人におすすめ
・人手が足りなくて悩んでいる宿泊施設及び飲食店のオーナーや事業責任者の方々
・観光地のまちづくりに関わる仲間が欲しいと思っている方々
・DMOや観光関連事業に関わる行政担当者
・地域で何か活動をしたいと思っていて、きっかけを探している方々
主催者
一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)
公益財団法人長野県産業振興機